モルディブ小学校隊員の日記 〜今日の空振りは明日への素振り〜

青年海外協力隊モルディブ小学校教育隊員の日記です。がんばります。

1年

 

 ボランティア活動を終え、モルディブを出国してから1年が経ちました。早いですね。日本でこうして1年間過ごした今、モルディブでの日々が何か現実ではなかったような感じがします。

 この冬は寒かったので、何度か「モルディブに帰りたい」と思うこともありました。寒いのは嫌です。

 

  先日勤務先の学校で卒業式がありました。例年通りとはいきませんでしたが、それでも去年は保護者も入れない状況だったのが、今年は保護者も参加しての卒業式となり、大分日常に戻りつつあると感じています。

 勤務先も変わり復帰一年目となった今年度、きちんと1年間を耐えきることができるのか不安でしたが、何とかなりました。2か月遅れでのスタートだった学校も、行事等を例年通り行わなかったこともあり、何とか学習の方も来年に持ち越すものはなしでいけそうです。

 これも恐らく休校があったこともあるのかなと思っています。ほとんどの人にとっては厳しい期間でしたが、自分にとっては、徐々に学校に慣れていく期間になりました。とは言え、ボランティアに行く前から比べると本調子まではまだまだといったところです。2年間ゆるく過ごしたツケは大きいです笑

 思い起こせば、去年の同時期に協力隊に参加するメリットについて書いていました。

katsun88.hatenablog.com

 

今回は「実際どうだったの?」ということも含め、今年一年の教員生活に対してモルディブでの経験がどう影響したのかまとめてみようと思います。

 

①各教科指導に対する苦手意識がなくなった

 小学校の教員は全教科を指導できるということが前提です。ですが、教科数が多いため、中には「これを教えるのはかなり厳しい」という人もいます。かくいう自分も行く前は「英語はちょっと...」と思っていました。実際教えられるようなレベルではありませんでしたしね。ですが、2年間の経験を通して、英語も何とかなるレベルまで持ってこれました。

 現在小学校でも教科担任が始まっていますが、専科がつかない限り体育や外国語あたりは教科担任になる可能性が大きい、かつ苦手意識のある先生が多い教科です。この2教科を武器にすることができるようになったのは大きなメリットだと思っています。

 

②子供に対するキャパシティが広がった。

 誤解を恐れずに言えば、約20年教えられる側、教える側として日本の教育現場にいた自分にとって、日本の子どもを教えるより、モルディブの子どもを教えるほうがはるかに大変でした。当然といえば当然ですが、日本のあたり前が通用せず、ありえないことが起こるモルディブで、いかにして教育の目標を達成するかの試行錯誤の連続でした。ですが、その経験が日本での指導の際に生かせる機会がたくさんありました。

 特に体育の際に体育が苦手な子に対する指導に役立ちました。小学校レベルで言えば運動の技能に人種や文化の違いはありません。ある動きができない子はおそらく世界中どこでも同じ原因があります。それに対する手立てはモルディブの2年間で管理たまりました。様々な種類の運動経験のが少ないモルディブの子はある意味全て0ベースでのスタートでしたしね。

 あくまで一つの例ではありますが、日本で教えている限り子どもに対して「こんなのありえない」と思うことはほとんどないでしょう。

 

③余計な経験者意識を持たなくなった。

 本来異動初年となると、とかく前任校でのやり方と比べ、現任校を批判してしまいがちです。違うのは当たり前なのですが、今までの経験が邪魔をしてしまうからでしょう。ですが、今回丸2年日本から離れたことでこのあたりの意識がほとんどなくなり、まっさらな気持ちで新しい職場での勤務をスタートすることができました。良くも悪くも日本の学校の1年の流れをほとんど忘れていたので、前は当たり前だと思って流していたことも変だと思えばとりあえず聞いてみる習慣もつきました。同僚にとってはそれはそれでうっとうしいかも知れませんが笑

 変に慣れきってしまわないためにも自分にとって今後もこういったリセットは必要なのかもしれません。

 

 最初にも述べましたが、2年間のツケは大きく、まだまだ精進が必要ですが、この2年間が無駄ではなく完全にプラスになっていたんだと確信できた1年にもなりました。

 今年度はまだあと少し残っていますが、来年度はさらにギアを上げてやっていきたいと思います。